developer's diary

最近はc#のエントリが多いです

機能的非識字に関して教育ができそうなこと(メモ書き程度)

新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

機能的非識字者

社会の中で能動的に活動するため、自身の目的を達成するため、自身の知識や能力を発展させるために、文章を理解し、評価し、利用し、関与していく能力をもたない人

wikipediaにも記述がある。

機能的非識字( wikipedia )

こんなエントリを書いている私も「機能的非識字者」かもしれない。

  • さまざまな段階の文法的正確さや文体などが水準に及ばない
    • 報告書が上手く書けない。
    • 稟議書が上手く書けない。
    • プレゼンがうまくできない。
    • 論文が書けない。
    • 起承転結が書けない。
    • 結承転提が書けない。

この問題に「異年齢教育×高齢化社会」で解決できないか

比較的元気な高齢者を学校に招いて

  • 学生が報告し、フィードバックを得る+高齢者も学ぶ。
  • 学生がプレゼンをし、フィードバックを得る+高齢者も学ぶ。
  • そこで得た内容をもとに作文・論文を書く

大学生を学校に招いて

  • 書いた作文・論文のフィードバックを得る+大学生は復習する。

チーム学習

  • 3~5人1組でチームを組み、それぞれ個別の課題に取り組み、高齢者の方たちにアプローチする

ねらい

  • 人に伝える力をつける
  • カンニングOKという世の中と同じ学習プロセスを踏む
  • 説明できるようになるまで、学びを昇華する
  • チームで競争・共創する力をつける

思うこと。

「理解する事・理解される事」がものすごく重要。 理解する力、理解しようとするためにすること、理解されるためにする準備、理解されるためにする臨機応変、そんなことは生きていくうえでものすごく重要なベースなんだと思う。

そもそも理解する力、理解される力がないと授業が進まない気がする。

自分がどこまでできているか理解する。どこまでできたかを理解してもらう。 この二つができて初めて次のステップに進めると思う。

マスターセンセイに聞く前に。

マスターセンセイ。ここがわからないので教えてください。って言う前に、 事前に自分がどこまで解かってるか?を伝えるプロセスがあるはず

おなじ教育メソッドで、誰に対しても同じ振る舞いで、受講生全員が学ぶなんてありえない。

コンピュータだって同じ振る舞いをするわけじゃない。

相手がどのレベルなのかを知らないまま、誰にでも同じ振る舞いで皆が同様の結果を産むのはありえない。コンピュータですらデバイスやOSの種類によってまったく動作してくれないんだし。

同じ振る舞いで同じ動作になるのは同じ環境だからこそ。 C言語で書いたものが他のOSと同様に振る舞うのはコンパイラが振る舞いを変えてるから。 JAVAがどこでも動くのはランタイムが振る舞いのコンピュータに合わせてくれているから。

この文章を読み返して

やっぱり私は「機能的非識字者」だろうと。。。