developer's diary

最近はc#のエントリが多いです

マクドナルドの株価がここ2年で2倍に。なぜ。(疑問のみ、回答なし:メモです。)

なぜなぜなぜなぜなぜ。

なぜなぜ分析というやつです。

最近気になっていることです。 マクドナルドの株価。

f:id:mitsugi-bb:20180803122753p:plain

順調に伸びてますよね。 アベノミクスの恩恵か?とばかりに。

なぜ2倍近く上がったのか。

気になっているということを忘れない為にブログの記事にしておきます。

だれか詳しい方教えて下さい。

調べられることは調べる。でも今じゃない。

何度も言いますが、忘れない為に。残しておく。

以上です。

<.net forms>OnMouseWheelイベントのe.Deltaはなぜ120なのか。(MouseWheelScrollDelta、WHEEL_DELTA )

OnMouseWheelのe.Deltaはなぜ120なのか。 と思い調べたら、「なぜか?」に対する答えを見つけた。

なぜかは↓に書いてました。

Why was WHEEL_DELTA chosen to be 120 instead of a much more convenient value like 100 or even 10? – The Old New Thing

マウスのホイールを「カチッと」

一般的なマウスだとスクロールを1回「カチッと」動かすと、OnMouseWheelというイベントが動いて、120という数字か、-120という数字が渡される。

スクロールを勢いよく動かすと、240とか480とかが渡されます。

その120という数字を基準に、プログラムは組まれてます。

120より小さい数字を渡すことができる

マウスのハードウェア側で、1回の「カチッと」で60を送るようにした場合、2回「カチッと」動かすと1回分動くことになる。

3回「カチッと」動かして1回分動かそうとするのであれば、120/3で40を渡せばよいことになる。

こんな感じでハードウェア側で対応しようとすると渡す値は下記表になる。

カチッと回数 120に変わる値 備考
1 120
2 60
3 40
4 30
5 24
6 20
7 17.142・・・  NG 
8 15
9 13.333・・・ NG 
10 12
11 10.909・・・ NG
12 10
24 5 時間に使えそう

ハードウェア側が繊細になれば、「カチッと」で動く量を少なくすることが出来るということらしい。

120ではなく、10だったら。

10/3は3.33333・・・となるので、3回で1回分の「カチッと」が実現できない。

ちょうどよい値が120だったということ。

定数

.net の場合は、WHEEL_DELTA か MouseWheelScrollDeltaを使いましょう。

↓WHEEL_DELTA ↓

Reference Source

↓MouseWheelScrollDelta↓

Reference Source

低消費電力の少量データ通信Sigfoxのリンク

SIGFOXネットワークのご紹介

http://www.soumu.go.jp/main_content/000452035.pdf

LPWAに関する無線システムの動向について

http://www.soumu.go.jp/main_content/000543715.pdf

京セラコミュニケーションシステム説明資料(IoT LPWAネットワークの展開と課題等について)

http://www.soumu.go.jp/main_content/000532711.pdf

ワイヤレスIoTセミナー~新技術LPWAが拓く可能性~ NECにおけるLPWA戦略と取り組み

http://www.soumu.go.jp/main_content/000543716.pdf

LPWA の基礎と可能性 ワイヤレス IoT セミナー

http://www.soumu.go.jp/main_content/000543714.pdf

Arduinoモジュール

www.switch-science.com

なぜ弱さを見せあえる組織が・・・(序章)~幸福の再定義。状態かプロセスか。(メモ)

眠れないので、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる」 を噛み砕いて読んでます。 序章をやっと読み終わった。読み終わるのに2週間くらいかかったかも。たった12ページなのに・・・

この本で書いてあることは、「人材開発の新しいモデル」

能力開発の新しいモデルとは

20世紀の能力開発

  • 継続的ではなく、期間限定
  • 能力開発は「特別」なもの
    • 日常と切り離された活動になりがち
  • 能力開発の対象がごく一部の人に限られる
    • 能力開発にはコストがかかるから
    • 高い潜在能力の持ち主とみなされた人しか参加できない
  • 開発の対象が組織ではなく個人に限られる
    • 能力開発は組織外の「新しい要素」を個人に付け足すという行為

21世紀の能力開発

  • 日々の仕事の中で成長を目指す活動にメンバー全員がどっぷり浸れる組織文化の設計
  • 組織そのものを能力開発の場にする
    • 個人の発達・成長を組織の大目標と位置付ける
    • 同僚同士が弱点の克服を支援し合うようにすることが目的
  • ビジネスの成長と社員の成長がトレードオフの関係にならず、一体のものになっている

組織自体が能力開発の場だと説いている そしてそれはメンバーが互いに支え合うことだと

現在の状況を表すアルファベットの頭文字

VUCA ( ブカとかブーカと読むそう)

  • Volatility
    • 不安定さを表す金融で使われる指標だそう
  • Uncertainty
    • 不確実、確信のなさ、半信半疑
  • Complexity
    • 複雑さ
  • Ambiguity
    • 両義性、あいまいさ

現在の世の中は先が読めず複雑で混沌とし予測不能な出来事が起こり、解析不能な経営環境であると。 そういうことを表す言葉。VUCA。

この言葉自体は、1990年代より軍事分野で使われ始めて、2010年代に経営・マネジメントの文脈で取り上げられて注目されているそう。

まったく知らなかった。

現代社会の組織でよくある「もう一つの仕事」

  • 自分の弱さを隠すという仕事
    • 日々の現場で偽りの自分を見せるという仕事

仕事で燃え尽き状態に陥る原因

  • 成長を感じられずに長く働き続けること

VUCAで発生する2つの課題

1.技術的な課題

  • 改良で対処できる
  • これは20世紀の能力開発のやり方で十分通じる

2.適応を要する課題

  • 超越、越境しなければ対処できない
    • 20世紀の能力開発の方法では対処できない

本書でやたらと出てくるDDOの意味

  • Deliberately
    • 慎重に
    • 故意に
    • 計画的に
    • わざと
    • ゆっくりと
  • Developmental
    • 開発の
    • 発達上の(心身の)
    • 発達しつつある
  • Organization
    • 組織
    • 体制
    • 体系

新しい「所得」

  • 物質的な旧来の所得
  • 精神的な新しい所得
    • 非物質的で自己を満足させるもの
      • 満足感
      • 充足感
      • 幸福感

国家も新しい「所得」に気づいてる

最後の指標GNH。 比較的最近できた指標。

幸福の定義

最近では幸福を「状態」としてあらわすことが多いそうだが、 本書では、幸福に別の定義をしている。  

人間が可能性を開花させる「プロセス」を幸福とみなす

幸福はギリシャ語で「εὐδαιμονία」エウダイモニア

  • アリストテレスが説いた3つの「善きもの」
    • 有用さ
    • 快楽
    • 最高善
      • エウダイモニア
      • 人間を人間たらしめるもの
      • 理性の活動の完成
        • 人間としての徳の追求
          •  徳とは、天分、社会的経験や道徳的訓練
            • 気品
            • 温情
            • 名誉
            • 意思
            • 理性
            • 誠実
            • 謙虚
            • 忠誠
            • 勇気
            • 自信
            • 健康
            • 楽観主義

人間の発達を意識的に後押しする組織

  • 全員参加
    • 個々の非生産的な行動パターンや、弱点にメンバーで向き合う
    • 他のメンバーの開花を見守る
    • 他のメンバーの開花を支援する
    • 他のメンバーの開花を促す

本書の読み方

演繹法的なアプローチを好む人

  1. 2章を読む
  2. 3章を読む
  3. 1章を読む

帰納法的なアプローチを好む人

  1. 1章を読む
  2. 2章を読む
  3. 3章を読む

序章の要点

幸福の定義が「状態(快適とか)」であれば、不平等に陥りやすいけど、 幸福の定義が「プロセス(可能性の開花)」から生まれるものであれば、平等かもしれない。

本書では「プロセス」には痛みや、苦痛、苦しみや喪失が伴うと説いている。 しんどいとか怠いとか。辛い、悲しいとかもそうかもしれない。

んで、そのプロセスを支えるために、「状態」という幸福の定義を使いなさいと。

だから組織は「プロセス」を指向しつつ、「状態」も指向しなさいと説いてる。

この二つは互いに支え合い、互いに関心をいだき、応援する関係でなくてはならないと。

職場が快適(状態)であることだけを求めるのではなくて、 可能性の開花を目的(プロセス)とする職場を求めよと。

おい。朝だぞ。。。

参考

あ、↓これです。これ。

なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる

なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか――すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」をつくる

国会議員の喫煙率は7割弱らしい。

ってオイコノミアでやってたのをふと思い出した。

日本成人民の喫煙率は19.3%だそう。

非喫煙者は、喫煙を毛嫌いする気がするので、 選挙に出る人が喫煙者かどうか判断できるプロフィールをまとめたサイトをWEBで公開すると 何かが変わるかもしれない。

父親が移動中に社労士のオーディオブックを聞いている。

車を移動手段にしている人を羨ましいと思うところは、オーディオブック聞き放題ってところ。

オーディブルというamazonのサービスは月1500円でオーディオブック聞き放題。 http://amzn.to/2uwrNfQ

あ、このリンクで入会すると私めにちゃりんちゃりんが発生するので、 嫌な人はGoogleの検索窓に、「Audible」といれて検索してくださいね。

と、ステルスマーケティングしてみた。

私はAmazonとは利害関係はありません。⇒ 嘘です。

ノウタリンと第二記憶装置との付き合い方

脳みその記憶領域が足りない私が向き合う方法

第二記憶装置を利用する

メモを取る

整理する(週1回くらい?)

見直すタイミングを作る

朝一と帰宅前

大事なこと: 自分の頭で考える ⇒ 記憶に定着しやすい 習慣かする ⇒ 続けないと意味がない とにかくやってみる ⇒ 効果があるか判断する ⇒ 第二記憶装置は違いを生む違いか?